さくっと新薬

新薬の情報をシンプルにまとめたい 研修、勉強なども 薬局薬剤師の参考になれば

健康サポート薬局研修を受けました

都道府県薬剤師会が実施している技能習得型研修A、Bについて

NPhaが実施している研修とは異なります。

都道府県によっても、内容が異なると思いますので、そちらもご了承ください。あくまでご参考までに。

1. 申込方法

  都道府県薬剤師会にメールにて申込

2. 抽選結果

  締め切り後、約1週間以内を目安にメールにて連絡。受講料の振込口座もこのメールで指定。

3. 事前準備

  メールにて準備内容の指示があり。

  (1)「ご自身の生活圏の医療・保健・健康・介護・福祉等の関係機関について、その有無・所在・規模等を予め把握」と漠然とした指示。

  (2)および、eラーニング研修の「要指導医 薬品・一般用医薬品販売における基本姿勢」「セルフメディケーション支援のための薬局での対 応・一般用医薬品等の選択」の2つの講義を事前に受けておく。

  (3)実際のOTC医薬品の添付文書について、どのような記載内容があるか確認しておいてください(1~2例で可)。

  (4)自薬局で取り扱いのあるOTC医薬品のうち、鼻水の症状に適用のある品目のリストを作成し、研修会当日持参してください。

 

  この(1)の漠然とした指示が、割といい味出している。会社の研修などであればもっと具体的に指示を出すはず。「近隣の医療機関、区役所、地域包括ケアセンター、地域連携室などの所在地を調べておく」など。ただ、漠然とした指示のおかげで何をどれだけ調べればいいかわからない上に、何がわからないかわからない状況になるため、より広く深く調べるようになり、知識が広がる。それを意図しているのかは不明だが。

4. 研修内容・A (9:00~13:30)

  標題「健康サポートのための多職種連携研修」「健康サポート薬局の基本理念、地域包括ケアシステムにおける多職種連携と薬剤師の対応」

午前の研修は主に、健康サポート薬局とはなんぞや、という研修。定義、国の求める姿から個々の薬局の取組内容の発表など。

また、上記のメールでの漠然のした指示の真意がここで明らかになり(これは個人的な読解です)、なるほどなと感じた。

グループワークをして、その在り方、自分に何ができるかを考えさせる研修となっていた。

5. 研修内容・B (14:00~18:30)

  標題「健康サポートのための薬剤師の対応研修」「薬局利用者の状態把握と対応」

午後の研修は各論といったところ。OTCの相談対応、販売業務に関する研修。

ドラッグストアで勤務したことがある人であればなんてことない内容。ただ、研修に来ている人はOTC販売経験がない方も多いので新鮮な経験になった模様。

6. 受講証明書の期限

  研修AとB、eラーニングそれぞれで受講証明書が発行される。その有効期限は発行より3年間。この3種類の証明書を使って、研修修了証を発行申請する。研修修了証でないと健康サポート薬局の要件にならないため注意が必要。なお、研修修了証の有効期限は発行日より6年間

 

eラーニングはまだ受講完了していないので、ここまでです。

長丁場で、時間もタイト(昼休憩は30分)、かつ日曜日だったので疲れましたが、勉強となるところも多い研修でした。

みなさんのご参考になれば幸いです。